☆6月吉日、快晴の上棟式です☆ 2009年6月19日
![]() |
6月吉日上棟式がとり行われました! 地鎮祭も快晴でしたが、上棟式も汗ばむほどの陽気・・・ 奥様がおっしゃるところによりますと 「私が晴れ女です。」 いえいえ、きっと参加した皆様の普段の行いのおかげですね? 工事に携わる関係者・大工・お施主様で上棟を祝い、工事の安全を祈願する上棟式。 こういった式典に参加する度、日本の歴史と日本人の心意気や繊細さを感じ、「日本人に生まれて良かった。」と思います。 |
![]() |
さて、上棟式までに行われた工程をご紹介いたします。 基礎が完了致しますと、まず檜の土台を基礎に固定する作業が行われます。 何でもそうですが、基礎や土台がしっかりしていなければ、上物を支える事は出来ませんので、基礎の底まで埋め込まれている固定用のボルトに土台をしっかりと固定します。 |
![]() |
こうして土台が固定されました。土台と基礎の間には、通風や緩衝等の役割を果たす「石パッキン」も敷かれて居ます。 |
![]() |
柱が次々と立てられ、一気に2階へ・・・ 息の合った大工さん達が大きな柱を立てていく様子は圧巻です!! |
![]() |
2階の様子です。 |
![]() |
そして、屋根へ・・・ こちらは景色も素晴らしいのです! 但し、屋根からの景色は大工さんの特権かもしれませんね? |
![]() |
太陽の光を一番浴びる屋根には、屋内に熱がこもらないようにはまず遮熱シートが貼られます。 |
![]() |
ここまでが上棟の流れです。 “雨が少ない”と言っても梅雨時期ですので、今後とも「晴れ女」様のご利益をお待ち申し上げます。 |
| コメント (0)
コメント
コメントを送ってください
---