無添加住宅のさつまホーム 大阪,北摂,豊中,池田,箕面,吹田で無添加住宅,健康住宅を建てる豊中市の工務店

健康と環境に配慮した家づくり。化学物質を一切使わない家『無添加住宅』を大阪・北摂地域で建てる大阪府豊中市の工務店です。

  • HOME
  • 家づくりに役立つイベント
  • 最新イベント情報
  • イベントレポート
  • 最新イベント情報を携帯電話で
  • むてんかびとの会
  • 無添加住宅という家づくり
  • 今、住宅が危ない!
  • 無添加住宅とは
  • 私たちが取り組むきっかけ
  • 無添加素材へのこだわり
  • 無添加住宅施工例
  • 無添加住宅Q&A
  • 漆喰
  • 炭化コルク
  • シックハウスと過敏症
  • ガイドブックプレゼント
  • こんな会社です
  • さつまホームのスタッフ
  • President Blog         むてんかびとな毎日
  • スタッフダイアリー
  • 会社概要
  • 『地球暮らし』
  • 『”むてんかびと”になろう』
  • お客様の声
  • テレビでも紹介された無添加住宅
  • 雑誌に紹介されました!
  • 第3者機関による安心の検査・保証体制!
  • 家づくりスケジュール
  • このホームページのご利用について 
  • 個人情報保護方針 
  • さつまホームの家づくり
  • フルオーダータイプ        セミオーダータイプ
  • 企画住宅タイプ
  • デザイナーとの家づくり
  • 土地をお探しの方へ
  • 土地探しをお手伝いします!
  • 構造とプランニング
  • お問い合わせと資料請求
  • 資料一括無料請求はこちら
  • お問い合わせはこちら
  • 家づくりに役立ちます!
  • お役立ちリンク集
  • 現場施工日記
  • 施工日記トップ
  • 千里山の秘密基地-吹田市K 様邸
  • テラスとマドのいえ-茨木市T様邸
  • 緑と太陽がいっぱい降り注ぐ、自然を感じる家-川西市N様邸
  • 毎日の暮らしが楽しくなる我が家-豊中市H様邸
  • 新しい思いと旧家の思い出を無添加の材料で表現した家-池田市Y様邸
  • くつろぎのウッドテラスにみんなの笑顔があつまる家-箕面市F様邸
  • 太陽の光がここち良い、幸せの家-高槻市M様邸
  • 木の香りいっぱいの家?豊中市S様邸
  • 敷地を有効に活かした3階建の家-西宮市T様邸
  • 薪ストーブと土間がある家-兵庫県Y様邸
  • フロアごとに遊び心いっぱいの家-守口市Y様邸
rss2.0atom


無添加住宅のさつまホーム 大阪,北摂,豊中,池田,箕面,吹田で無添加住宅,健康住宅を建てる豊中市の工務店モバイル版のQRコード

最新イベント情報を携帯電話でもご覧いただけます。
詳しくはこちら



リフォスタジオ箕面

無添加住宅の素材を活かしたリフォームをお考えの方へ
リフォームのことならリフォスタジオ箕面へ



ハウスドゥ豊中北店

土地をお探しの方、家を売りたい方・買いたい方へ。
不動産のことならハウスドゥ豊中北店・箕面店へ


健康と環境に配慮した家づくり。化学物質を一切使わない家『無添加住宅』を大阪・北摂地域で建てる大阪府豊中市の工務店です。
HOME > President Blog         むてんかびとな毎日

President Blog         むてんかびとな毎日 

トレーニング!? 2010年4月 4日

6月に1ヶ月自転車で5000KMのチャレンジをします。
今、真に体鍛え中ですが、そのトレーニングプログラムをUPします。
これは、コアトレーニングといって体の中心を鍛えるプログラムです。

http://mobjet.jp/jet_streams/2482/jets/15048

私がモデルでやっているので興味のある方見て試してください。

結構きついプログラムかも・・・でも体は締まるよ!

IMG_1696.jpg



| コメント (0)

無添加むっくんの家づくり 2010年3月18日

ブログ お久しぶりです。

本を出版しました。全国各書店に並びます。

「無添加むっくんの家づくり」です。

著者は、私です。

P1040215.JPG

家づくりの勉強会もやってます。

参加してみてください



| コメント (0)

無添加むっくんの家づくり 2010年3月18日

ブログ お久しぶりです。

本を出版しました。全国各書店に並びます。

「無添加むっくんの家づくり」です。

著者は、私です。

P1040215.JPG

家づくりの勉強会もやってます。

参加してみてください



| コメント (0)

第14期経営計画発表をしました。 2009年6月20日

第14期の経営計画発表会を行いました。
会社の経営状態を協力業者さんや取引業者さんに報告をしました。
今から、23棟の建築予定が入っています。バリバリがんばる宣言をいたしました。
協力業者のみなさん協力お願いします。

IMG_6662.JPG

たまには、お仕事のお話です。



| コメント (0)

第14期経営計画発表をしました。 2009年6月20日

第14期の経営計画発表会を行いました。
会社の経営状態を協力業者さんや取引業者さんに報告をしました。
今から、23棟の建築予定が入っています。バリバリがんばる宣言をいたしました。
協力業者のみなさん協力お願いします。

IMG_6662.JPG

たまには、お仕事のお話です。



| コメント (0)

大工さんの勉強会 2009年1月29日

先日、大工さんの勉強会を行いました。
私たちが目指す住宅づくり・・・大切に思うことに品質の向上があります。
いい家を作るためには、
現場の人が勝手に作るのではなく、技術、納まりの統一を行わなくてはなりません。
今回、20名の大工さんと共に140項目の内容を確認しました。
デスクワークの不得意なみなさんが、熱心に4時間・・・・
技術の向上は、良いものを作るために知恵を出し合うこと・・
日々厳しい目で変化していくことを確認しました。

参考 003.JPG



| コメント (0)

大工さんの勉強会 2009年1月29日

先日、大工さんの勉強会を行いました。
私たちが目指す住宅づくり・・・大切に思うことに品質の向上があります。
いい家を作るためには、
現場の人が勝手に作るのではなく、技術、納まりの統一を行わなくてはなりません。
今回、20名の大工さんと共に140項目の内容を確認しました。
デスクワークの不得意なみなさんが、熱心に4時間・・・・
技術の向上は、良いものを作るために知恵を出し合うこと・・
日々厳しい目で変化していくことを確認しました。

参考 003.JPG



| コメント (0)

漆喰塗りの美術館 2 2009年1月24日

漆喰塗りの美術館 第二弾です!
漆喰美術館 049.JPG

自然素材を使った美術館です。
宮崎 駿の世界を感じさせる建物です。
静岡県にある「秋野不矩美術館」です。

驚くべきは外観の荒々しさ、豪快さ、 中の繊細さと対象的です。
漆喰美術館 006.JPG漆喰美術館 003.JPG

漆喰美術館 009.JPG   漆喰美術館 024.JPG   漆喰美術館 031.JPG

漆喰美術館 013.JPG

内部空間は、同じ建物かと思うぐらい、場所場所で色を変えていきます。
本当に飽きさせない建物です。
建物内での視点の違いによるおもしろさ、とても興味深いものです。
もう一点興味深いものが窓の付き位置、光の取り込みです。
一定の位置になく高さを変えて、建物内に差し込む光の演出が生きています。
自然素材の壁、特に漆喰の壁は、光の取り入れ方でいろんな顔を見せます。

ヒントは、あるようです。 新留

 



| コメント (0)

漆喰塗りの美術館 2 2009年1月24日

漆喰塗りの美術館 第二弾です!
漆喰美術館 049.JPG

自然素材を使った美術館です。
宮崎 駿の世界を感じさせる建物です。
静岡県にある「秋野不矩美術館」です。

驚くべきは外観の荒々しさ、豪快さ、 中の繊細さと対象的です。
漆喰美術館 006.JPG漆喰美術館 003.JPG

漆喰美術館 009.JPG   漆喰美術館 024.JPG   漆喰美術館 031.JPG

漆喰美術館 013.JPG

内部空間は、同じ建物かと思うぐらい、場所場所で色を変えていきます。
本当に飽きさせない建物です。
建物内での視点の違いによるおもしろさ、とても興味深いものです。
もう一点興味深いものが窓の付き位置、光の取り込みです。
一定の位置になく高さを変えて、建物内に差し込む光の演出が生きています。
自然素材の壁、特に漆喰の壁は、光の取り入れ方でいろんな顔を見せます。

ヒントは、あるようです。 新留

 



| コメント (0)

「 壁 」・・・・・漆喰です。 2009年1月19日

漆喰壁は、本当にきれいですよ、

ニッチを作っても良いし・・・・・・・・・・
絵を描いてもいい・・・・・・ (実は、飽きたら、修復も簡単)
いろんな素材を混ぜるのもおもしろい・・・・・

山口邸 051.JPG

漆喰の壁には味があります。

漆喰美術館 093.JPG

漆喰美術館の壁も味があります。

こんな壁もあります。もちろん漆喰です。

漆喰美術館 013.JPG

わらの混じった こんな漆喰壁もあります。
漆喰には、歴史があります。・・・・・味があるのです。・・・・いやされます。



| コメント (0)

「 壁 」・・・・・漆喰です。 2009年1月19日

漆喰壁は、本当にきれいですよ、

ニッチを作っても良いし・・・・・・・・・・
絵を描いてもいい・・・・・・ (実は、飽きたら、修復も簡単)
いろんな素材を混ぜるのもおもしろい・・・・・

山口邸 051.JPG

漆喰の壁には味があります。

漆喰美術館 093.JPG

漆喰美術館の壁も味があります。

こんな壁もあります。もちろん漆喰です。

漆喰美術館 013.JPG

わらの混じった こんな漆喰壁もあります。
漆喰には、歴史があります。・・・・・味があるのです。・・・・いやされます。



| コメント (0)

漆喰の美術館Part2 2009年1月15日

「ねむの木美術館」のドアに注目

漆喰美術館 092.JPG  漆喰美術館 092B.JPG
このドアは、ナラ材を名栗仕上げにしたものです。
無垢材をあわせて加工しています。
建具は、精度が要求されます。無垢材を建具にすることは本当に難しいのです
ここでは、乾燥した無垢材を合わせ木にして加工しています。
たぶん心材は、合板かも??でも、木の特徴をうまく生かしています。
中の格子ドアの格子は、鉄の組子にたぶん、ステンドガラスの様な、ハンドメイドガラスのようです。
本当に良いものです。
見た目よりずっと軽いんですよ。。
鉄の鋲でがっちりと作られています。
高気密を言う人にはちょっと無理かも

一度、さつまホームでもつくってみようっと!!



| コメント (0)

漆喰の美術館Part2 2009年1月15日

「ねむの木美術館」のドアに注目

漆喰美術館 092.JPG  漆喰美術館 092B.JPG
このドアは、ナラ材を名栗仕上げにしたものです。
無垢材をあわせて加工しています。
建具は、精度が要求されます。無垢材を建具にすることは本当に難しいのです
ここでは、乾燥した無垢材を合わせ木にして加工しています。
たぶん心材は、合板かも??でも、木の特徴をうまく生かしています。
中の格子ドアの格子は、鉄の組子にたぶん、ステンドガラスの様な、ハンドメイドガラスのようです。
本当に良いものです。
見た目よりずっと軽いんですよ。。
鉄の鋲でがっちりと作られています。
高気密を言う人にはちょっと無理かも

一度、さつまホームでもつくってみようっと!!



| コメント (0)

漆喰塗りの美術館 2009年1月12日

たくさんの刺激ある建物が見たい!!!
そんな、衝動にかられ、突然・・・・静岡へすっ飛んでいきました!!
まずは、漆喰を使った美術館をみてきました・・・・

漆喰美術館 090.JPG
かわいいでしょう!!漆喰壁にとてもかわいい絵が描かれています。

ねむの木美術館です。(静岡県掛川市)

漆喰美術館 114.JPG

この美術館は、宮城まり子さんが園長を務める、ねむの木学園の美術館です。
漆喰、無垢を使った自然素材の美術館です。
静岡県出身の建築家 藤森照信氏の設計による建物、キノコ状の大きなドームに特徴があり、
漆喰の白い外壁にはねむの木学園の子供たちによる麦の穂も描かれたユニークな造形の建築物です。 

漆喰美術館 060.JPG      漆喰美術館 080.JPG

実は、この建物からもいっぱいのヒントをもらいました。

本当に漆喰に囲まれた部屋は、光がつかめるみたいに柔らかい・・・・・(意味不明でしょう??)
この感覚は、ほんとにいやされます。

今年は、もっともっと研究・勉強します。たくさん見て、たくさん感じて、たくさん挑戦します。
                                                  新留



| コメント (0)

漆喰塗りの美術館 2009年1月12日

たくさんの刺激ある建物が見たい!!!
そんな、衝動にかられ、突然・・・・静岡へすっ飛んでいきました!!
まずは、漆喰を使った美術館をみてきました・・・・

漆喰美術館 090.JPG
かわいいでしょう!!漆喰壁にとてもかわいい絵が描かれています。

ねむの木美術館です。(静岡県掛川市)

漆喰美術館 114.JPG

この美術館は、宮城まり子さんが園長を務める、ねむの木学園の美術館です。
漆喰、無垢を使った自然素材の美術館です。
静岡県出身の建築家 藤森照信氏の設計による建物、キノコ状の大きなドームに特徴があり、
漆喰の白い外壁にはねむの木学園の子供たちによる麦の穂も描かれたユニークな造形の建築物です。 

漆喰美術館 060.JPG      漆喰美術館 080.JPG

実は、この建物からもいっぱいのヒントをもらいました。

本当に漆喰に囲まれた部屋は、光がつかめるみたいに柔らかい・・・・・(意味不明でしょう??)
この感覚は、ほんとにいやされます。

今年は、もっともっと研究・勉強します。たくさん見て、たくさん感じて、たくさん挑戦します。
                                                  新留



| コメント (0)

あけましておめでとうございます 2009年1月 3日

新年あけましておめでとうございます。

昨年は多くの方々にお世話になりありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

             株式会社さつまホーム

             代表取締役 新留巧三

P1000085.JPG



| コメント (0)

あけましておめでとうございます 2009年1月 3日

新年あけましておめでとうございます。

昨年は多くの方々にお世話になりありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

             株式会社さつまホーム

             代表取締役 新留巧三

P1000085.JPG



| コメント (0)

田植え その後 2008年6月18日

今日、休日を利用して、先日の田植えをした田んぼ見てきました。
雑草を防ぐ為に米ぬかを蒔いたそうです。 えっ なぜかって????

P1000184.JPG

P1000219.JPG
米ぬかを蒔くと飛んできた。雑草の種がぬかの力で腐らせるそうです。
すでに成長した。稲には影響しないそうです。・・・・
これからが楽しみです。
刈り取りは9月27日(土曜日)予定です。よろしくね!!!

その後は、無添加住宅の秋田さんと無添加別荘で、サミットを開催しました。
昼から気がつけば夕方でした。
P1000196.JPGP1000195.JPG
こんなにゆっくりしたのは、いつ以来だろう・・・・
サミットの内容は・・・無農薬野菜の作り方そして、山の植物の話でした・・・・



| コメント (0)

田植え その後 2008年6月18日

今日、休日を利用して、先日の田植えをした田んぼ見てきました。
雑草を防ぐ為に米ぬかを蒔いたそうです。 えっ なぜかって????

P1000184.JPG

P1000219.JPG
米ぬかを蒔くと飛んできた。雑草の種がぬかの力で腐らせるそうです。
すでに成長した。稲には影響しないそうです。・・・・
これからが楽しみです。
刈り取りは9月27日(土曜日)予定です。よろしくね!!!

その後は、無添加住宅の秋田さんと無添加別荘で、サミットを開催しました。
昼から気がつけば夕方でした。
P1000196.JPGP1000195.JPG
こんなにゆっくりしたのは、いつ以来だろう・・・・
サミットの内容は・・・無農薬野菜の作り方そして、山の植物の話でした・・・・



| コメント (0)

心が痛みます。 2008年5月16日

中国大地震、ミャンマーのサイクロン お見舞い申し上げます。
心が痛みます。朝テレビを見ると、悲惨な状況のレポートが報告されます。
被災されているみなさん事を考えると・・・・自然の中では、人間の力は微力です。
それを、感じるたびに、情けない思いがいっぱいです。
住宅の倒壊が人の命を奪ってゆきます。
私たち、住宅を建てる仕事をしているといったい何処まで対応すれば、そのような事が無くなるのか??
阪神大震災の10数倍・・・・・想像を絶する規模、きっと大阪は、壊滅状態になるでしょう。
阪神大震災を経験したみなさんは、そのものすごさを理解できますよね、
私たちに、出来ることはなんなのかを考え行動してゆかなければと改めて感じます。

地球が怒っているのかとおもうほどです。
地球怒りをほんとうに静めなければ・・・・
地球温暖化 STOP ほんとうに間に合うのか?
今できることを、する努力が 本気で、本気で 必要です。





| コメント (0)

心が痛みます。 2008年5月16日

中国大地震、ミャンマーのサイクロン お見舞い申し上げます。
心が痛みます。朝テレビを見ると、悲惨な状況のレポートが報告されます。
被災されているみなさん事を考えると・・・・自然の中では、人間の力は微力です。
それを、感じるたびに、情けない思いがいっぱいです。
住宅の倒壊が人の命を奪ってゆきます。
私たち、住宅を建てる仕事をしているといったい何処まで対応すれば、そのような事が無くなるのか??
阪神大震災の10数倍・・・・・想像を絶する規模、きっと大阪は、壊滅状態になるでしょう。
阪神大震災を経験したみなさんは、そのものすごさを理解できますよね、
私たちに、出来ることはなんなのかを考え行動してゆかなければと改めて感じます。

地球が怒っているのかとおもうほどです。
地球怒りをほんとうに静めなければ・・・・
地球温暖化 STOP ほんとうに間に合うのか?
今できることを、する努力が 本気で、本気で 必要です。





| コメント (0)

土地選びのコツ 2008年4月13日

不動産部がスタートしました。
ホームページもあります↓
http://toyonaka-kita.housedo.com/

当社もいよいよ不動産部が稼働を始めました。
注文建築100%の当社に何が起こったのでしょうか?

実は、家を建てるための土地がない方が本当に多いのです。
その土地を少しでも早くい見つけていただくことが目的です。

土地探しは、本当に難しいものです。

実は、希望の土地に出くわしているかもしれないのに・・・・・・
まだまだ、と次の情報を探すようになってしまうのです。
土地評論家になってしまう方が多いようです。

土地探しをする前によくおはなしする方法は

1.土地購入の条件と住宅建築の条件を 思いつくまま書き出す。
2.書き出した条件を優先順位順にA,B,C 3グループに分ける。
3.そして、土地、建物それぞれに、
    Aの上位からから7コ
    Bの上位から2コ 
    Cの上位から1こを選び出す。
4.そして、土地で6割で合格
       そしてその上で希望する建物の条件の8割がOKであれば完璧です。

住宅のプロ(私達に相談下さい)に土地を見てもらうと完璧です。
土地には見えないお金がいっぱいかかります。
その点を押さえることが重要です。

私たちは、今 不動産専門のスタッフと住宅専門のスタッフの共同で作業しています。
ご相談下さい。

 



| コメント (0)

土地選びのコツ 2008年4月13日

不動産部がスタートしました。
ホームページもあります↓
http://toyonaka-kita.housedo.com/

当社もいよいよ不動産部が稼働を始めました。
注文建築100%の当社に何が起こったのでしょうか?

実は、家を建てるための土地がない方が本当に多いのです。
その土地を少しでも早くい見つけていただくことが目的です。

土地探しは、本当に難しいものです。

実は、希望の土地に出くわしているかもしれないのに・・・・・・
まだまだ、と次の情報を探すようになってしまうのです。
土地評論家になってしまう方が多いようです。

土地探しをする前によくおはなしする方法は

1.土地購入の条件と住宅建築の条件を 思いつくまま書き出す。
2.書き出した条件を優先順位順にA,B,C 3グループに分ける。
3.そして、土地、建物それぞれに、
    Aの上位からから7コ
    Bの上位から2コ 
    Cの上位から1こを選び出す。
4.そして、土地で6割で合格
       そしてその上で希望する建物の条件の8割がOKであれば完璧です。

住宅のプロ(私達に相談下さい)に土地を見てもらうと完璧です。
土地には見えないお金がいっぱいかかります。
その点を押さえることが重要です。

私たちは、今 不動産専門のスタッフと住宅専門のスタッフの共同で作業しています。
ご相談下さい。

 



| コメント (0)

変化が始まりました。 2008年3月15日

思考の種ブログ

200年住宅という言葉が業界を駆けめぐっている。
住宅をスケルトンで造り内装を変えながら長期的に使おうという発想です。

ここ数年で急にそのような話になってきました。

バブル経済の時には「スクラップ・アンド・ビルド」
つぶして立て替える時代、それが使い回しをする時代に変化してきたということです。

200年住宅をざっと説明すると
省エネを考えましょう、保証をつけましょう、メンテナンス性能をあげましょう
再利用可能なようにしましょう、等々 住宅に課せられた内容です。

国の政策なのです。 少し住宅価格が上がってもいい・・・・・・と国は考えていますが
住宅価格が上がることは問題です。

現代の人にその良好なストック(200年もつ住宅)を作る負担をかけているのです。
良好なストックが町中にできると、リフォームだけで衣替えをする時代に入ります。

それが主流になると住居に対する負担割合は減るでしょう。それは間違っていません。

現在の人たちが、せっせっと良好なストック(頑丈な家)をお金をかけて作ったとしてですよ
その負担の軽減は国に考えてもらわなければなりませんよね

少しPRですが、無添加住宅を良好な住宅にするには、プランニングが重要です。
無添加住宅の素材はすでに200年以上の実績を持っています。
それは、お城で使っている素材と変わらないからです。
昔の住宅は、プランニングがシンプルで使い回しが可能です。
そんなプランニングができれば、みなさんの子供達や みなさんのお孫さんにも使っていただける住宅になるでしょう。

  071227 023.jpg   071227 006.jpg  071227 024.jpg



| コメント (0)

変化が始まりました。 2008年3月15日

思考の種ブログ

200年住宅という言葉が業界を駆けめぐっている。
住宅をスケルトンで造り内装を変えながら長期的に使おうという発想です。

ここ数年で急にそのような話になってきました。

バブル経済の時には「スクラップ・アンド・ビルド」
つぶして立て替える時代、それが使い回しをする時代に変化してきたということです。

200年住宅をざっと説明すると
省エネを考えましょう、保証をつけましょう、メンテナンス性能をあげましょう
再利用可能なようにしましょう、等々 住宅に課せられた内容です。

国の政策なのです。 少し住宅価格が上がってもいい・・・・・・と国は考えていますが
住宅価格が上がることは問題です。

現代の人にその良好なストック(200年もつ住宅)を作る負担をかけているのです。
良好なストックが町中にできると、リフォームだけで衣替えをする時代に入ります。

それが主流になると住居に対する負担割合は減るでしょう。それは間違っていません。

現在の人たちが、せっせっと良好なストック(頑丈な家)をお金をかけて作ったとしてですよ
その負担の軽減は国に考えてもらわなければなりませんよね

少しPRですが、無添加住宅を良好な住宅にするには、プランニングが重要です。
無添加住宅の素材はすでに200年以上の実績を持っています。
それは、お城で使っている素材と変わらないからです。
昔の住宅は、プランニングがシンプルで使い回しが可能です。
そんなプランニングができれば、みなさんの子供達や みなさんのお孫さんにも使っていただける住宅になるでしょう。

  071227 023.jpg   071227 006.jpg  071227 024.jpg



| コメント (0)

手をあわす 2008年3月 5日

思考の種ブログ

気がついたことがある
最近、食事の時に手を合わすようになった!
いただきます。といいながら手を合わしていたのは、小学生の頃
大人になるにつれてそれがなくなってきた。
最近、自然と手を合わすようになってきた・・・・・・小学生の頃から40年
今朝、なぜかなぁ・・・・・と思った。

先日、家族とお寺参りに言った。やはり手を合わした。
家内に何を願った?と聞いた。
「何も・・・・」
実は私も「何も・・・・」
望みはいっぱいある、しかし、何も望みを発しない・・・・

言葉にたとえると、「感謝」の気持ちかも・・・
何をというのではないが・・・・・・・

こんな事をブログになぜ書くのか?
自分自身の変化がちょっとうれしくなりました。
今の気持ちを記録したいのかもしれません・・・・・・

そんなことを思考している今日この頃なのです。

 



| コメント (0)

手をあわす 2008年3月 5日

思考の種ブログ

気がついたことがある
最近、食事の時に手を合わすようになった!
いただきます。といいながら手を合わしていたのは、小学生の頃
大人になるにつれてそれがなくなってきた。
最近、自然と手を合わすようになってきた・・・・・・小学生の頃から40年
今朝、なぜかなぁ・・・・・と思った。

先日、家族とお寺参りに言った。やはり手を合わした。
家内に何を願った?と聞いた。
「何も・・・・」
実は私も「何も・・・・」
望みはいっぱいある、しかし、何も望みを発しない・・・・

言葉にたとえると、「感謝」の気持ちかも・・・
何をというのではないが・・・・・・・

こんな事をブログになぜ書くのか?
自分自身の変化がちょっとうれしくなりました。
今の気持ちを記録したいのかもしれません・・・・・・

そんなことを思考している今日この頃なのです。

 



| コメント (0)

斉藤さん 2008年2月24日

夜家に帰るといつも同じタイミングで放送していてつい見てしまうTVドラマがあります。
たぶん題名は「斉藤さん」だと思います。
幼稚園に子供を通わせるお母さん達の日常を描いたドラマです。
一人のお母さん「斉藤さん」が周囲の意見に流されることなく自分の考えをはっきり述べていく内容です。
子供を育てるために幼稚園にいれているのに・・・・・幼稚園の母の会を見ていると大人同士のなれ合いや論理で進んでいく、
そんな大人の都合で幼稚園のイベントが決まったりする。
結果的に子供が犠牲になっている・・・・・・・
そんな母親達の談合を指摘し自分の意見をはっきり述べて行く斉藤さんの姿は印象的です。
ちょっと強引に見えるシーンもあるのですが、みんな我が身の現実に置き換えて見ているのだろう

人に正しいと思った意見を言うことはとてもパワーがいります。
正しさを見極める力もいるでしょう。
このようなドラマが放送されて視聴稼ぐ時代何ですよね・・・
時代を映し出しているような気がします。

私も立場的に人に意見をしてしまうことがありますが、
ドラマ「斉藤さん」を見ていて考えさせられます。・・・・

saito-san.jpg

最近、ドキュメント、映画もおもしろいです。
先日「L chenge the world」を見ましたが、やっぱり日本映画がおもしろい



| コメント (0)

斉藤さん 2008年2月24日

夜家に帰るといつも同じタイミングで放送していてつい見てしまうTVドラマがあります。
たぶん題名は「斉藤さん」だと思います。
幼稚園に子供を通わせるお母さん達の日常を描いたドラマです。
一人のお母さん「斉藤さん」が周囲の意見に流されることなく自分の考えをはっきり述べていく内容です。
子供を育てるために幼稚園にいれているのに・・・・・幼稚園の母の会を見ていると大人同士のなれ合いや論理で進んでいく、
そんな大人の都合で幼稚園のイベントが決まったりする。
結果的に子供が犠牲になっている・・・・・・・
そんな母親達の談合を指摘し自分の意見をはっきり述べて行く斉藤さんの姿は印象的です。
ちょっと強引に見えるシーンもあるのですが、みんな我が身の現実に置き換えて見ているのだろう

人に正しいと思った意見を言うことはとてもパワーがいります。
正しさを見極める力もいるでしょう。
このようなドラマが放送されて視聴稼ぐ時代何ですよね・・・
時代を映し出しているような気がします。

私も立場的に人に意見をしてしまうことがありますが、
ドラマ「斉藤さん」を見ていて考えさせられます。・・・・

saito-san.jpg

最近、ドキュメント、映画もおもしろいです。
先日「L chenge the world」を見ましたが、やっぱり日本映画がおもしろい



| コメント (0)

風配図 2008年2月17日

風配図なるものをご存じですか?
地域によって季節の風の吹く方向は決まっています。
それを図にしたものが風配図です。住宅を建てるときに参考にするべき情報です。
昔の山間の村など、風の通り道をさけたり、配慮したりしました。
冬の風は困るが、夏の風はOKなど・・・・・
確かに、地域によって、大きなビルがあると風の向きは変わったりしますが・・
住宅を建築するときには考えたい物です。

風配図リンク先
http://www.urban.eng.osaka-cu.ac.jp/groups/area/MIKI/WindRose/wdright.html

weather-vane-02002.jpg



| コメント (0)

風配図 2008年2月17日

風配図なるものをご存じですか?
地域によって季節の風の吹く方向は決まっています。
それを図にしたものが風配図です。住宅を建てるときに参考にするべき情報です。
昔の山間の村など、風の通り道をさけたり、配慮したりしました。
冬の風は困るが、夏の風はOKなど・・・・・
確かに、地域によって、大きなビルがあると風の向きは変わったりしますが・・
住宅を建築するときには考えたい物です。

風配図リンク先
http://www.urban.eng.osaka-cu.ac.jp/groups/area/MIKI/WindRose/wdright.html

weather-vane-02002.jpg



| コメント (0)

隠れ家 2008年1月29日

大分県の湯布院町に天井桟敷(てんじょうさじき)と言う喫茶店があるのをご存知でしょうか?
私の大好きな場所でチャンスがあれば必ず立ち寄り至福の時を過ごします。
IMG_0992.jpg    IMG_0990.jpg

            IMG_6674.jpg

IMG_6688.jpg 窓から見える新緑は最高です。

癒される建築物です。



| コメント (0)

好きになれない?! 2007年12月10日

実は、私は蛇が嫌いです。
DSC00248.JPG

喜んでいるわけではありません。
引きつっているのです。
人類史上、最初にこの大蛇を首に巻いた人間に敬意を払います。
こんな事、金を払ってすることじゃないのに・・・・



| コメント (0)

曲がってしまったヤツ 2007年11月17日

東京など狭小の地区になると土地を有効に利用する必要が生まれてきます。
商店街でこんなものを見ました。
曲がっています。・・・・・・電柱が・・・・
東京は本当に大変な地区です!!!!
           200711131306000.jpg

既成概念で物づくりをしてはダメダ!!
曲がった電柱もいいもんだ
限られた条件で何ができるかが重要なんだ!!



| コメント (0)

恐ろしいこと 2007年11月16日


今週頭から3日間、東京に研修にいってました。
会場に向かう為に電車に乗るとこんな案内表示がドアの上にでていました。
200711151153000.jpg

朝は、4カ所での人身事故で電車が遅延・・・・・・・・
何が起きているのだろう。・・・・・・
3日間東京にいたが毎日この人身事故の表示を目にする。
毎日見る・・・・・・・
どんどんそれになれていく・・・・・・?????
こんなに電車の人身事故が多いのに目の前を猛スピードでホームに電車が入ってくる・・・・・・
いいの、こんな事で・・・・・・本当に考える



| コメント (0)

本の紹介 2007年11月11日

「治らない病気になったとき、困らないために考えておくこと」
少しショッキングなタイトルですが、私は、住宅から健康を考えますが、
以前からおつき合いのある著者の難波ゆみの先生は薬局をしながら健康を情報を提供されています。

本の話題から少し離れますが、薬局といえば何か体に不調があったときに対処療法で薬を販売するものだと思っていましたが、難波先生の薬局は違うように感じるのです。
先を見据えて予防的見地からアドバイスし健康サプリメントや漢方を活用し体調を整える提案をされています。
個別相談にも積極的に対応され大病にならぬよう健康管理を進めていく教えを説いています。
とてもすばらしいものだと考えています。

この本は、先生の生い立ちから現在の薬局のありかた。から、患者さんとの関わり方、そして心のあり方まで実体験を元に書いてあります。みなさんの是非よんでみてください。

87ページには当社が無添加素材を使って作った相談コーナー「心と体の庵」のことがかかれています。

「治らない病気になったとき、困らないために考えておくこと」 難波ゆみの著

本を手に入れたい方は当社までご連絡下さい。
IMG_1526.JPG



| コメント (0)

思考の種の開演です。 2007年11月 8日

長らくの間、社長日記をご愛読ありがとうございました。
とは言うものの最近は、あまり投稿できなくて ごめんなさい

思いを新たに「思考の種」と題してスタートいたします。
なぁ~んか考えること・・・・世の中にいっぱいあるし・・・・
でも、答えが見あたらない事っていっぱいあるし・・・・
そんなことを考えて行きたいと思います。
まぁ 自由気ままに書きますのでよんでください。

フランクロイドライトの発想を考える。
この写真は、東京の自由が丘 明日館の講堂の写真です。
天井高さをみてください・・・・・
P1000003.JPG

手前が低く、中央が高い・・・・
天井の圧迫感が中央の広さ(高さ)をより一層引き立てています。

天井は高ければいいという物ではないのです・・・・・・・
電灯も明るければいいという物ではありません。コントラスト・・明と暗が大切です。
(こんな事を書くと批判の嵐かも・・・)

寒い外部から室内に入るととても暖かく感じます。中にいるとわかりません・・

人にとって感覚、完成は重要で変化は重要要素かもしれませんね・・・・




| コメント (0)

みてほしい!! 2007年10月29日

完成現場を見に来てください。

足場が外れました。

熊野邸.jpg
無添加住宅は感じる住宅です。

イベント情報  ここをクリック

それから、「知って得する健康住宅の作り方」 小冊子
ぜひとも読んでください。
お申込みは、資料請求から・・



| コメント (0)

住宅ローンをうまく借りる方法 2007年10月23日

住宅ローンが難しくなる理由
住宅購入をする際に必要なことは、金銭の身辺整理をしておくこと
いざ住宅購入をするときに住宅ローンが降りないというケースがあります。
カードなどを持っている人は、借り入れをしていなくても
借りているように計算されることがあります。
それは、キャッシングの枠を持っているだけで、
その金額を借りたように扱われるケースがあります。
住宅ローンを借りる前には、キャッシングサービス枠を解除、
または、カードを廃止することをお勧めします。
車のローンも 支払い金額月3500円につき借り入れか可能額が100万円下がります。
毎月35,000円の車のローンを借りている人は、
借り入れ上限が1000万円下がります。ご注意ください。
万が一そのような方は、裏技がありますのでお問い合わせください。
住宅ローンを借りるときには信用調査はつき物です。最近は、消費者ローンでの返済遅滞があればアウトです。
以前は、銀行系と、消費者金融系と信用調査は分離していましたが、今は両方を調べます。
少なくとも1年は、返済遅滞のないようにしてください。
銀行は、優良な人にはたくさん貸付をしたいのですが、そうでない人はそれなりです。
大手銀行ほどその傾向が強いものです。
最近の大手銀行は、配下に消費者金融の会社を持ち
そして、CMでは借りすぎないように・・・とか
計画的になどと広告をします・・・・・

これって、どうなんでしょう

とにかく、住宅を購入する1年前から身辺整理を行ってください。



| コメント (0)

感動すること 2007年10月22日

感動することできたなら

様々なことに感動することができたなら・・・幸せです。
様々なものに共感できたなら・・・・・・幸せです。

今日、地鎮祭に参加してきました。
とても心地よい時間でした。
最近なかなか参加することができなかったのですが、
地鎮祭はいつも身が引き締まる思いがします。

今日は、何かペースが違います。
感動が、ありました。
神主さんの「心で祭ればいいのです。・・・・・」
などと言う言葉が妙に心に響きました。

感動、共感の空気がきっと全員を幸せに導いたのでしょう。

IMG_1342.jpg




| コメント (0)

豊中市がNo1 2007年10月 7日

豊中市が第61回大阪府総合体育大会において5年ぶり6度目になる男女総合優勝をしました。
私たちバドミントン連盟は男女1部2部とも予選通過、本戦出場そして1部においては、男女とも3位でバドミントン連盟はポイントをゲット!!大阪府総合体育大会は、毎年大阪府の各市が種目別に対戦しその勝者にポイントが与えられ総合点で争う大会です。
昨年は、バドミントンも振るわず豊中市全体も振るわず今年はリベンジに燃えた年になりました。
競合ひしめく中1部の3位はすばらしい成績です。
私は、今年は監督として出場しました。

IMG_7770.JPG IMG_7762.JPG



| コメント (0)

ホームページが変りました。 2007年9月22日

今週水曜日
ホームページが一新しました。

私には、息子が一人います。
一人っ子なので・・・・・いろんなことを考えてしまうのです。
将来大丈夫か・・・・??
__hr_IMG_1570.jpg
しかし、地球温暖化の問題や環境破壊は、
私の子供の問題だけではありません。
多くの地球上の子供たちに対して将来を
守ってあげる必要があると強く思うのです。

住宅や建設は関連材料や、資源を考えると地球環境に与える影響が非常に大きいと思います。

きっと私は、学者の先生が考える以上の速さで環境悪化、
特に地球温暖化がすすむと思います。

中国の工場の排気が地球規模で日本の環境汚染をしている。
南アメリカの森林伐採の問題、どうもろこしを車の燃料に使うことをエコと考えれば、牛のえさが無くなり、
循環されるものを昔の自然の摂理に基づいた循環に戻す必要があります。
スローライフは、人に優しく、地球にもやさしい、しかしすべての人がそのようないき方はできません。

だからといって無視することはできません。
すべての人がいろんなものに配慮をしながら考える必要があると考えます。

この問題を考えると今できることを本当に真剣に考えなければいけないと思います。
本当にこのままでは、大変なことになります。

私たちのできること、
今、太陽熱エネルギーの利用を真剣に考えています。
エコ住宅は、どうあるべきかが今の当社の課題です。



| コメント (0)

建築確認に紛争中 2007年9月 8日

建築確認申請に物申す

建築確認が下りない・・・・・建築確認申請とは、建物を建築するに当たってお役所から許可をもらう申請のことです。

特に問題なのが、構造計算を必要とする物が下りてこないのです。

実は、消費者のみなさんに取っては、いい話なのですが・・・・・判定に時間が」かかりすぎる。

必要書類が増えた・・・・・そのことによって、費用負担が増えた・・・・・そんな現状です。

こんな実情です。・・・今まで簡易計算でOKだった構造計算がだめになった。

混構造物件がほとんど建てることができなくなった。

3階建て住宅の1階車庫がほとんど不可能になった。

わかりにくい物、過去に事例のない物などは、判定ができないため、ほとんど通らない。

わかりにくいものは、適合判定という新しい検査機関にに送られて判定をし、建てるか建てないかそこで決定をする。

耐震強度偽造の問題から、耐震強度を上げる処理が取られた??????

ではないでしょう、まづ普通に偽造せずに建てることがいちばんでしょ。

今までまじめにやっていたところにまで、過度の強度を求める動きになってきた。何かおかしい。

お施主様にとって、強度がアップすることは非常によいことですが(過度な強度には少し疑問ですが)、コストアップになることやデザインの自由度が無くなること

賛否両論・・・・でも・・・すでに始まっています。

せめて、行政の早い処理対応をお願いした。



| コメント (0)


お問い合わせはコチラ資料のご請求はコチラ
HOME > President Blog         むてんかびとな毎日
?

HOME | 最新イベント情報 | イベントレポート | 最新イベント情報を携帯電話で | むてんかびとの会 | 今、住宅が危ない! | 無添加住宅とは | 私たちが取り組むきっかけ | 無添加素材へのこだわり | 無添加住宅施工例 | 無添加住宅Q&A | 漆喰 | 炭化コルク | シックハウスと過敏症 | ガイドブックプレゼント | さつまホームのスタッフ | President Blog         むてんかびとな毎日 | スタッフダイアリー | 会社概要 | 『地球暮らし』 | 『”むてんかびと”になろう』 | お客様の声 | テレビでも紹介された無添加住宅 | 雑誌に紹介されました! | 第3者機関による安心の検査・保証体制! | 家づくりスケジュール | このホームページのご利用について  | 個人情報保護方針  | フルオーダータイプ        セミオーダータイプ | 企画住宅タイプ | デザイナーとの家づくり | 土地探しをお手伝いします! | 構造とプランニング | 資料一括無料請求はこちら | お問い合わせはこちら | 家づくりに役立ちます! | お役立ちリンク集 |

施工エリア:大阪市・豊中市・池田市・箕面市・吹田市・その他北摂地域

無添加住宅のさつまホーム 大阪,北摂,豊中,池田,箕面,吹田で無添加住宅,健康住宅を建てる豊中市の工務店

〒560-0053 大阪府豊中市向丘3-12-11 【地図】

TEL : 06-6855-7800

<お問い合わせはこちら>
Copyright(C) 2007-2010 さつまホーム All Rights Reserved