太陽の光がここち良い、幸せの家-高槻市M様邸
内部しっくい塗りが始まりました。 2009年8月29日
この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する
| コメント (0)
造作進行中 2009年8月23日
この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する
| コメント (0)
キッチン登場! 2009年8月 8日
![]() |
システムキッチンが入りました。 キッチンからはリビングとダイニングが広く見渡せます。 |
![]() |
こちらは何だと思いますか? 実はカーテンボックスです。このカーテンボックスがあれば、入隅窓で角までピッタリカーテンをひく事ができます。 |
![]() |
階段の縦長スリット。 お子様のお顔が見え隠れするシーンが目に浮かぶようです。 |
![]() |
2F室内にも縦長スリット。 1Fのキッチンやダイニングに居る家族とコミュニケーションがはかれます。 |
![]() |
が、しかし、反対側を見ると吹抜けに・・・お施主様は、お子様が下に物を落とさないかご心配中です。 でも、大丈夫!建具を付ける予定です。
|
この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する
| コメント (0)
階段がかかりました 2009年7月31日
![]() |
内部はこのようにしてプラスターボードが貼られてゆきます。 この上から漆喰を塗るんですょ。 |
![]() |
こちらは2F寝室のウォークインクローゼット・・・大容量で使いやすそうです。 |
![]() |
あまりお目にかかれない工事途中の階段・・・階段って、こんな風にかけられていくんですね? |
![]() |
リビングはこんな感じ。奥には階段が見え、手前にある天井の化粧梁が美しい! |
![]() |
最後に・・・屋根材はクールーフのグレーです。さすが!現場監督ならではのショットです。 |
この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する
| コメント (0)
今度は真っ白なお家です! 2009年7月25日
![]() |
このように外壁は炭化コルクの上に、まずはモルタルと漆喰を混ぜた「モルタルしっくい下地」を直接塗ります。 |
![]() |
塗って、塗って・・・真っ白なお家になりました。 |
![]() |
前回ご紹介いたしました、御幣の立っている場所は寄棟の屋根が一番高くなっている場所です。 天井の下地も取付けられました。 |
![]() |
こちらは階段の手摺です。吹抜けになっていてとても気持ちの良い空間です。 スリットも入ります。 |
![]() |
洗面室のガラスブロックです。玄関ホールに光を取り入れる為に取付けられました。 |
この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する
| コメント (0)
あれっ?真っ黒なお家?! 2009年7月18日
![]() |
さてさて、壁面に貼られているのは無添加住宅ではおなじみの断熱材「炭化コルク」です。 いわゆる“外断熱”ですので、外側に貼られています。 |
![]() |
という訳で、ご覧の通り真っ黒なお家となりました。 |
![]() |
このように床板の下にも炭化コルクが貼られております。 つまり、断熱材でお家全体を包んでいるのです。 |
![]() |
工事は更に進み、システムバスも入っております。 お施主様も、こちらのお風呂でくつろぐ事を夢見ているのでは? |
![]() |
御幣のこの存在感!!間違いなくお家を守っていますね? |
この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する
| コメント (0)
雨の多い季節・・・防水シートが貼られました 2009年7月11日
![]() |
前回の続きにて・・・ サッシが入れられ、外側にはバラ板が施工されています。 |
![]() |
おそらく、今しか見ることの出来ない“お家の裸”の状態です! |
![]() |
屋根の下からのれんの様に出ているのは「防水シート」 水気を下へ下へと逃がしていける様施工されます。
|
![]() |
こうして、お家全体が防水シートに包まれました。
|
![]() |
バルコニーにはFRP防水も敷かれ・・・ これで、梅雨も乗り切れますネ? |
この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する
| コメント (0)
いよいよお家の形に・・・ 2009年7月 3日
![]() |
上棟が終わると、要所に筋かいが入れられ、間柱と窓を設置する為の枠が施工されます。 また外周の土台部分から高さ1mまでには防腐・防蟻効果のある、「柿渋」が塗られます。
|
![]() |
雨が入り込まないように、天窓は既に取付けられています。 |
![]() |
こちらは天窓を下から見上げた図です。ダイニングの上が吹抜けになっておりますので、光が降り注ぎ、とても気持ちの良い空間です。 お食事もひときわ美味しく感じられる事でしょう。 |
![]() |
所変わりまして、こちらは屋根。 寄棟の屋根にクールーフ(グレー)が施工されました。 |
![]() |
屋根もバラ板も施工され、お家の形になってきましたね? 今後の工程も楽しみです。
|
この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する
| コメント (0)
☆6月吉日、快晴の上棟式です☆ 2009年6月19日
![]() |
6月吉日上棟式がとり行われました! 地鎮祭も快晴でしたが、上棟式も汗ばむほどの陽気・・・ 奥様がおっしゃるところによりますと 「私が晴れ女です。」 いえいえ、きっと参加した皆様の普段の行いのおかげですね? 工事に携わる関係者・大工・お施主様で上棟を祝い、工事の安全を祈願する上棟式。 こういった式典に参加する度、日本の歴史と日本人の心意気や繊細さを感じ、「日本人に生まれて良かった。」と思います。 |
![]() |
さて、上棟式までに行われた工程をご紹介いたします。 基礎が完了致しますと、まず檜の土台を基礎に固定する作業が行われます。 何でもそうですが、基礎や土台がしっかりしていなければ、上物を支える事は出来ませんので、基礎の底まで埋め込まれている固定用のボルトに土台をしっかりと固定します。 |
![]() |
こうして土台が固定されました。土台と基礎の間には、通風や緩衝等の役割を果たす「石パッキン」も敷かれて居ます。 |
![]() |
柱が次々と立てられ、一気に2階へ・・・ 息の合った大工さん達が大きな柱を立てていく様子は圧巻です!! |
![]() |
2階の様子です。 |
![]() |
そして、屋根へ・・・ こちらは景色も素晴らしいのです! 但し、屋根からの景色は大工さんの特権かもしれませんね? |
![]() |
太陽の光を一番浴びる屋根には、屋内に熱がこもらないようにはまず遮熱シートが貼られます。 |
![]() |
ここまでが上棟の流れです。 “雨が少ない”と言っても梅雨時期ですので、今後とも「晴れ女」様のご利益をお待ち申し上げます。 |
この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する
| コメント (0)