ウッドテラス格子天井完成しました! 2009年8月 1日
F様邸のみどころの1つであるテラスの施工も順調に進んでいます。
屋根にはレッドシダーの垂木が渡され、採光は保ちながら日差しを適度に遮る役割をしています。
シートが巻かれている梁は漆喰仕上げとなるため、漆喰の白と木部のナチュラルな茶色とが
きれいなコントラストを描くウッドテラスとなります。
今後、この上にはガラスの屋根が乗せられる予定です。

壁面では漆喰の下地となる炭化コルクの施工が完了し、
漆喰塗りを待つばかりです。

屋根に近い、高所の壁面にはアンテナ設置用の下地処理が施されています。

お家の内部でも、大工さん・電気屋さんによる作業が順調に進んでいます。
こちらは電気屋さんによるコンセント・スイッチボックス設置の様子です。
お施主様との打合せに基づき、使用しやすい位置に配線されていきます。

2階では杉のフローリング貼りが完了し、1階では基礎との間に断熱材となる炭化コルクが
施工されています。この後、1Fにも杉フローリングが敷き詰められていきます。
_1.jpg)
フロアが完了した2階の様子です。
.jpg)
1階では炭化コルクの施工が進行中です。
コンロ前壁にはガラスブロックの施工も完了しました。
デザイン性だけでなく、手元にあかりをもたらす重要な役目をしてくれます。

ガラスブロック外部にも水切りの設置がなされ、雨だれが壁にシミをつくらないように
きちんと処理が施されています。

建物全体が炭化コルクで覆われると、次は左官屋さんによる外部漆喰塗りの
スタートです☆
屋根にはレッドシダーの垂木が渡され、採光は保ちながら日差しを適度に遮る役割をしています。
シートが巻かれている梁は漆喰仕上げとなるため、漆喰の白と木部のナチュラルな茶色とが
きれいなコントラストを描くウッドテラスとなります。
今後、この上にはガラスの屋根が乗せられる予定です。

壁面では漆喰の下地となる炭化コルクの施工が完了し、
漆喰塗りを待つばかりです。

屋根に近い、高所の壁面にはアンテナ設置用の下地処理が施されています。

お家の内部でも、大工さん・電気屋さんによる作業が順調に進んでいます。
こちらは電気屋さんによるコンセント・スイッチボックス設置の様子です。
お施主様との打合せに基づき、使用しやすい位置に配線されていきます。


2階では杉のフローリング貼りが完了し、1階では基礎との間に断熱材となる炭化コルクが
施工されています。この後、1Fにも杉フローリングが敷き詰められていきます。

_1.jpg)
フロアが完了した2階の様子です。
.jpg)
1階では炭化コルクの施工が進行中です。
コンロ前壁にはガラスブロックの施工も完了しました。
デザイン性だけでなく、手元にあかりをもたらす重要な役目をしてくれます。

ガラスブロック外部にも水切りの設置がなされ、雨だれが壁にシミをつくらないように
きちんと処理が施されています。

建物全体が炭化コルクで覆われると、次は左官屋さんによる外部漆喰塗りの
スタートです☆
| コメント (0)
コメント
コメントを送ってください
---