『豊中の工務店さつまホームの無添加住宅施工日記』

健康と環境に配慮した家づくり。化学物質を一切使わない家『無添加住宅』を大阪・北摂地域で建てる大阪府豊中市の工務店です。

  • HOME
  • 家づくりに役立つイベント
  • 最新イベント情報
  • イベントレポート
  • 最新イベント情報を携帯電話で
  • むてんかびとの会
  • 無添加住宅という家づくり
  • 今、住宅が危ない!
  • 無添加住宅とは
  • 私たちが取り組むきっかけ
  • 無添加素材へのこだわり
  • 無添加住宅施工例
  • 無添加住宅Q&A
  • 漆喰
  • 炭化コルク
  • シックハウスと過敏症
  • ガイドブックプレゼント
  • こんな会社です
  • さつまホームのスタッフ
  • President Blog         むてんかびとな毎日
  • さつまホームのスタッフブログ
  • スタッフダイアリー
  • 会社概要
  • 『地球暮らし』
  • 『”むてんかびと”になろう』
  • お客様の声
  • テレビでも紹介された無添加住宅
  • 雑誌に紹介されました!
  • 第3者機関による安心の検査・保証体制!
  • 家づくりスケジュール
  • このホームページのご利用について 
  • 個人情報保護方針 
  • さつまホームの家づくり
  • フルオーダータイプ        セミオーダータイプ
  • 企画住宅タイプ
  • デザイナーとの家づくり
  • 土地をお探しの方へ
  • 土地探しをお手伝いします!
  • 構造とプランニング
  • お問い合わせと資料請求
  • 資料一括無料請求はこちら
  • お問い合わせはこちら
  • 家づくりに役立ちます!
  • お役立ちリンク集
  • 現場施工日記
  • 施工日記トップ
  • 川辺郡I様邸
  • 子供たちの元気な成長を見守る杉床と漆喰の家-川西市O様邸
  • お陽さまポカポカ、ぬくもり一杯こだわり120%の家-箕面市Y様邸
  • 千里山の秘密基地-吹田市K 様邸
  • テラスとマドのいえ-茨木市T様邸
  • 緑と太陽がいっぱい降り注ぐ、自然を感じる家-川西市N様邸
  • 毎日の暮らしが楽しくなる我が家-豊中市H様邸
  • 新しい思いと旧家の思い出を無添加の材料で表現した家-池田市Y様邸
  • くつろぎのウッドテラスにみんなの笑顔があつまる家-箕面市F様邸
  • 太陽の光がここち良い、幸せの家-高槻市M様邸
  • 木の香りいっぱいの家?豊中市S様邸
  • 敷地を有効に活かした3階建の家-西宮市T様邸
  • 薪ストーブと土間がある家-兵庫県Y様邸
  • フロアごとに遊び心いっぱいの家-守口市Y様邸
rss2.0atom


無添加住宅のさつまホーム 大阪,北摂,豊中,池田,箕面,吹田で無添加住宅,健康住宅を建てる豊中市の工務店モバイル版のQRコード

最新イベント情報を携帯電話でもご覧いただけます。
詳しくはこちら



リフォスタジオ箕面

無添加住宅の素材を活かしたリフォームをお考えの方へ
リフォームのことならリフォスタジオ箕面へ



ハウスドゥ豊中北店

土地をお探しの方、家を売りたい方・買いたい方へ。
不動産のことならハウスドゥ豊中北店・箕面店へ


  • アクセス数:
  • 最終更新日:
健康と環境に配慮した家づくり。化学物質を一切使わない家『無添加住宅』を大阪・北摂地域で建てる大阪府豊中市の工務店です。
HOME > 『豊中の工務店さつまホームの無添加住宅施工日記』 > 緑と太陽がいっぱい降り注ぐ、自然を感じる家-川西市N様邸

緑と太陽がいっぱい降り注ぐ、自然を感じる家-川西市N様邸 

お引渡しの日を迎えました☆ 2009年6月26日

3月の上棟から3ヶ月。
本日、無事にお引渡しの日を迎えました!

堂々としたたたずまいに、クールーフのアクセントとバルコニーの
デザイン屋根が印象的な外観です。
外構も完成に近づいています。
リビング掃出し窓の足元には枕木による階段が設置されました。
090626 039.jpg

玄関を入ると、かわいらしい足型とスリッパ用のニッチがお出迎えしてくれます。
最初は嫌がって泣き出してしまいましたが、3歩目には「ぺったん♪」と喜んで
記念の足型を押してくれたお子様の姿が今でも目に浮かびます。
090626 037.jpg

玄関の正面には長押が設置されています。
コートや帽子など、ちょっと掛けておくにはとっても便利です。
090626 041.jpg

広々としたリビングダイニングです。
天井が高く開放感があり、窓から降り注ぐ光でとても明るい空間になりました。
ダイニングテーブル上には、奥様セレクトの素敵なペンダントライトが設置される
予定です。
090626 015.jpg 090626 017.jpg

090613 (7).JPG

和室には内部の仕様が異なる収納が2ヶ所設けられています。
引き戸の押入れ内部は中段・枕棚が、観音開きの収納にはハンガーパイプが
設置され、お布団だけでなく洋服やコートを掛けておくことも可能です。
090626 013.jpg

洗面化粧室にはインドネシア松の造作洗面化粧台が設置されました。
筋交いを避けた形のニッチも、実はなかなか大容量の収納スペースです。
090626 014.jpg

2階のホールには壁一面に造り付けの本棚が設置され、本棚と向かい合わせの
部分には階段形状によるフリースペースが。
このくぼみの部分に机と椅子を置くと、小さな書斎スペースに早変わりです!
090626 019.jpg

090626 018.jpg

寝室・子供室ともに、勾配天井による開放感たっぷりのお部屋になりました。
090626 020.jpg 090616 (20).JPG

ウォークインクローゼットです。
勾配天井をそのまま利用したため、洋服はもちろんそれ以外の持ち物も十分収納できます。
090626 028.jpg

各居室のドアを開放すると、明るく風通しのよい空間が広がります。
090626 032.jpg

バルコニー屋根は、ガラスにしたことで明るさが生まれました。
垂木の鼻先にも、実は大工さんによるこんな工夫が!
090626 021.jpg 090626 022.jpg
垂木の先端を斜めにカットすることで、シャープな印象になりました。

バルコニーから見えるクールーフ屋根とお庭の様子です。
090626 025.jpg 
こちらは玄関屋根の部分です。

090626 026.jpg 
お庭です。
外構業者さんの提案により、コンクリートの部分にはお花の形に
石が埋め込まれていて、やさしい柔らかい印象を受けます。
仕上がりがとても楽しみです♪

N様邸の工事に当たり、N様、そして工事に関わっていただいた皆様
ありがとうございました。

Oくん、かわいい手型・足型でお家を飾ってくれてありがとう☆
N様、今後ともどうぞよろしくお願い致します!



この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

照明器具が設置されました☆ 2009年6月13日

内部漆喰も養生期間を経てしっかり乾燥し、電気屋さんによって
照明器具が取り付けられました。

洗面化粧室にはきらめきが美しいクリアのボール球が採用されました。
真ん中の壁面にミラーを設置すれば完成です!
090613 001.jpg

リビング・ダイニングにはダクトレールが。
ダクトレールは、スポット・ペンダントなど好きな照明を簡単に設置することが
できる優れものの器具です。
(ダクト用照明でない場合でも、専用アダプターをかませることによってダクト
に取付できるようになります)
照明器具の位置もレール内で自由に動かすことが可能です。
090613 012.jpg

天井に開口があった部分にもダウンライトが設置されました。
階段室の照明が漆喰の壁面にあたたかなひかりの円を描いています。
090613 013.jpg

玄関のポーチ灯には、アンティーク調の照明が設置されました。
時間がくるとほんのり点灯し、センサーが人を感知すると100%の明るさで点灯する
人感センサータイプです。
一晩中フル点灯でないので省エネで、また防犯対策にもなる照明器具です。
090613 005.jpg 090613 006.jpg

内部では大工さんによる最後の仕上げ作業が大詰めを迎えています。
ドアも吊り込みが完了しました。
090612 (10).JPG
こちらは押入れの引き違い戸です。

090612 (11).JPG
こちらはクローゼットの折れ戸です。

090613 014.jpg
こちらはリビングドアです。
鏡板の一部にポリカ板をはめ込み、開放感・明るさ・デザイン性を
アップさせました。

本棚にも棚板がセットされました。
文庫本から絵本まで、様々なサイズの本の収納が可能な可動棚式です。
090613 008.jpg

ウォークインクローゼットの内部には2本のハンガーパイプが設置されました。
段違いに2本設置することによって、たくさんの洋服を収納することが可能です。
枕棚の上にも箱物・カバンなどをたっぷり収納することができます。
090613 009.jpg

キッチンもいよいよ養生を取ってお披露目です。
ビタミンカラーのオレンジがとても鮮やかでかわいらしいキッチンです。
お料理するのが楽しくなりそうですね♪
090613 002.jpg


この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

足場がはずれました! 2009年6月 5日

工事のためにずっと建物を覆っていた足場とシートがはずれ、建物がお披露目されました!
真っ白な漆喰壁に、アクセントとなる壁面の石貼りがよく映えます。
木の柱・垂木にガラス屋根の印象的なバルコニーも姿を現しました♪
090609 021.jpg

こちらは後ろ姿です。
堂々としていて存在感たっぷりです。
090608 (16).JPG

内部では漆喰仕上げが完了しました☆
漆喰の白がお部屋全体を明るく感じさせてくれます。
090609 002.jpg

090609 015.jpg

天井~壁もこんなにキレイに仕上がりました。
壁面より出ている配線はコンセント・照明用の配線で、漆喰が乾いた後に
器具の設置がなされます。
090609 010.jpg

もちろんクローゼットの内部も漆喰仕上げです。
あとはハンガーパイプの設置をすれば完成です。
090609 009.jpg

階段室も窓から降り注ぐ太陽の光が壁に反射して、とても明るく感じられます。
蹴込みの部分も漆喰仕上げとなります。
090609 006.jpg

洗面化粧台の天板にはタイルが貼られました。
穴の開いている部分にはシンクが設置されます。
090609 004.jpg

サイドにつくられたニッチもこの通り♪
丁寧に仕上げられています。
090609 018.jpg

スリッパニッチもこのように仕上がりました。
記念の足型が、ニッチ横を楽しくかわいく盛り上げます。
090609 019.jpg

玄関ポーチにはタイルの施工が完了しました。
こちらは<テライクレッド>と呼ばれるテラコッタ調のタイルです。
はっきりとした色目の中にもあたたかさを感じる、趣きのあるタイルです。
090609 003.jpg

これから少しの間漆喰の乾燥を待ち、建具の吊り込みをする予定です。


この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

内部漆喰塗りが始まりました♪ 2009年5月30日

造作家具などの木工事もほぼ完成し、内部の漆喰塗りがスタートしました。
まずは、ボードとボードの間を詰めていく<目地詰め>の作業です。
090530 018.jpg

090530 027.jpg

造作家具も漆喰がついてしまわないよう、しっかり養生されます。
洗面化粧台もこの通り!
家具だけでなくタイルの床も、シートで丁寧に養生が施されています。
090530 020.jpg


平行して進められている天井の漆喰下地塗りの様子です。
勾配天井の部分は炭化コルクの上から、平天井の部分はラスボードの上から
まずは薄く下地塗りがなされていきます。

こちらは勾配天井。
まだ、うっすらと炭化コルクの黒色が確認できます。
090530 023.jpg

こちらは平天井。
ダウンライト取付位置の穴を避けて、下地塗りが進んでいます。
090530 025.jpg

今日はお施主様による、記念の手型・足型押しを行いました☆
ご家族の手型が仲良く並んでいます♪
090530 015.jpg

スリッパニッチの横にはかわいらしい足跡が!
思わずニッコリ笑顔になってしまう、記念の作品です。
090530 017.jpg

090530 016.jpg

外部では、デザイン屋根の部分にガラスが乗せられました。
090530 011.jpg
見上げると、ガラスを通して青空が確認できます。
少し塗装をかけた木の垂木もとてもいい雰囲気をかもし出しています。
汚れを目立たせず、熱の吸収を少しでも避けるため、
透明ガラスではなく型板ガラスを使いました。
ワイヤー入りのため、強度も抜群です!!


この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

2階内部ボード貼り、完了しました! 2009年5月22日

2階の内部プラスターボード貼りが完了しました。
構造材が見えていた室内もこの通り。
次は左官屋さんによる漆喰塗りがスタートします。
090520 (19).JPG

クローゼット内部の棚もすでに設置されています。
090520 (17).JPG

こちらはお手洗いです。
扉の上部には、トイレットペーパーやタオルをストックするための
収納棚が取り付けられました。
090513 (15).JPG

階段室もボード貼りが完了しています。
漆喰塗りの後、手摺が設置される予定です。
090519 017.jpg

1階も順調にボード貼りが進められています。
洗面化粧台横のニッチも完成しました☆
筋交いを避けて施工された、独特な形が特徴的なニッチです。
090519 003.jpg

こちらはキッチン吊戸棚の垂れ壁です。
来週にはキッチンの取り付けが予定されています♪
090520 (6).JPG


この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

外部石貼り完了です☆ 2009年5月16日

建物正面の顔となる部分に石貼りが施されました。
今はまだ両サイドが漆喰下地のグレー色ですが、仕上げの漆喰が塗られると
シックな石の色と漆喰の白のコントラストがとても印象的な正面になる予定です。
090516 002.jpg

内部では建具枠の取り付け、壁下地ボード貼り、造作家具の製作が進んでいます。

こちらは造作の本棚です。
お施主様のご希望により、大容量のスペースを持つ本棚です。
090516 006.jpg

建具枠も少しずつ施工されていきます。
スイングドアの扉枠です。
090516 003.jpg

こちらはけんどん式扉の枠です。
はめ込み扉用のスリットが入れられています。
090516 011.jpg

内部プラスターボード貼りも順調に進んでいます。
090516 012.jpg

090516 010.jpg

ボードが貼り終わると次は左官屋さんによる漆喰塗りが始まります。


この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

階段がかかりました!! 2009年5月11日

今までははしごでのぼり降りしていた2階へ、階段で上がることができるようになりました!!
大工さんの手によって1段1段丁寧に掛けられ、踏面はしっかりと養生がなされています。
090511 012.jpg

造りつけの本棚が設置されるところには袖壁の骨組みが完成です。
間仕切り壁のため、この部分は通常より薄い壁での施工になります。
090511 (20).JPG

ウォークインクローゼット内部には枕棚も設置されました。
今後この下にハンガーパイプが取り付けられます。
090511 008.jpg

内部では天井のラスボード貼りと平行して、
壁下地のプラスターボード貼りも進められていきます。
090511 (37).JPG
天井の様子です。

090511 007.jpg
子供室の入口には壁下地のプラスターボードが貼り終わりました。

外部では下地となる漆喰モルタルの施工が完了しています。
養生期間を経て、仕上げの漆喰塗りに入ります。
090511 (32).JPG

090511 004.jpg

勝手口には庇も取り付けられました。
漆喰がつかないよう、養生されています。
090511 003.jpg




この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

床フローリング施工、完了です! 2009年5月 1日

床の仕上げ材となるバーチの施工が完了しました!
バーチ(樺)は、それぞれピースによって赤みが強いもの・薄いものがあり
1枚1枚の自然な色の違いがとても美しい床材です。
090502 003.jpg

床下点検口の据付も完了です。
点検口だけでなく、床下収納も兼ねたすぐれものです。
まわりもしっかりと養生されています。
090502 002.jpg

階段の施工も始まりました。
こちらは回り階段の部分になります。
090502 001.jpg

天井には下地となるラスボード貼りが進められています。
丸くくりぬかれた穴はダウンライトの設置される位置です。
今後、この下地の上に仕上げとなる漆喰塗りが施されていきます。
090502 012.jpg

外部では漆喰下地塗りが進行中です。
断熱材兼下地となる炭化コルクの上に、モルタルを混ぜた漆喰を
左官屋さんが丁寧にコテで塗っていきます。
(漆喰の中にスサ・銀杏草などのつなぎが含まれているため、なめらかに塗るのは
実はとても大変な作業なんです。)
090502 010.jpg

玄関廻りも
090502 007.jpg

バルコニーも
090502 006.jpg


順調に漆喰の下地塗りが進められています。





この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

炭化コルクの施工中です。 2009年4月24日

建物外部への透湿防水シート貼りの様子です。
窓のまわりも丁寧に施工が進められていきます。
090420 (12).JPG

こちらは1階掃き出し窓まわりの石貼りの部分です。
防水シートの上にはラス網も施工され、
石を貼り付けるためのモルタルを絡みやすくするための下地をつくっていきます。
090420 (5).JPG

玄関ポーチの屋根もこのとおり!
順調に仕上がってきています☆
090420 (8).JPG

防水シートが貼り終った部分から順次、断熱材・漆喰壁下地となる炭化コルク貼りも始まりました!!
090420 (1).JPG

090424 (22).JPG

こちらはバルコニーの内側です。
一部、壁下地補強が施されている部分があります。こちらには物干し金物が設置される予定です。
090424 (15).JPG

090424 (19).JPG

外部の炭化コルク貼りと平行して、お家の中の天井にも炭化コルクの施工がなされていきます。
この上から漆喰が塗られ、真っ白な美しい天井へと仕上がっていきます♪
090421 (15).JPG

090424 (9).JPG


この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

サッシ・窓が設置されました♪ 2009年4月17日

開口になっていた部分にサッシ・窓が設置されました。
090416 003.jpg

090416 005.jpg
ガラスはペアガラスになっているため、断熱性にすぐれ結露しにくいのが特徴です。

木部構造には防腐のための柿渋が丁寧に塗られています。
090416 008.jpg 090416 009.jpg

2Fには床の下地となる杉板が貼り進められ、だんだんお家らしくなってきました!
090416 004.jpg
これからこの上に補強のためのケイカル板・断熱材となる炭化コルクが敷かれ、
仕上げのバーチの床が施工されていきます。

内部では電気、配管などの工事も順調に進行中です。
090415 (18).JPG

090416 001.jpg



この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

工事も順調に進行中です。 2009年4月10日

斜めに見えている材は筋交いと呼ばれるお家の構造を補強するための材です。
この筋交いを入れることで地震・風などの揺れに対する強度が増します。
090409 008.jpg

また柱と柱の間には、1枚ずつ丁寧にバラ板が貼り進められています。
090409 021.jpg

090409 (16).JPG

中央の大きく開いた開口はこれから窓枠が取り付けられ、お部屋の窓となる部分です。
090408 (36).JPG

バルコニー部分も少しずつ形がわかるようになってきました!
床には防水のためのFRPが施工されました。
090408 (4).JPG

090408 (10).JPG
この後少しの期間養生され、乾くのを待ちます。

また屋根の垂木にもウォルナット色の塗装が施され、現在こちらも養生中です。
ガラスの屋根が乗るのが楽しみな、デザイン性のあるバルコニー屋根です☆
090409 012.jpg

090409 017.jpg

内部では、水道工事が始まりました。
ブルーの管がお水、ピンクの管がお湯の配管です。
090409 002.jpg

こちらは全ての給水の元となるヘッダーと呼ばれる部分です。
ここから各場所へとお水が引かれていきます。
090409 (17).JPG


この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

クールーフ屋根が施工されました。 2009年4月 2日

垂木の上に遮熱シートが貼られました。
090327 (10).JPG
アルミ製のこのシートのお陰で、太陽の暑さによる室内の温度上昇を防ぐことができます。

遮熱シートをはさむように上部に施工されている角材は、通気胴縁とよばれる屋根裏の通気をよくするための材です。
090327 (6).JPG

090328 (10).JPG
続いて野地板が貼られました。
この上にアスファルトルーフィングが施工され、クールーフの石屋根が乗せられます。

090331 (30).JPG

090331 (28).JPG
金物でしっかり止めながら、1枚ずつクールーフが貼られていきます。
クールーフは粘板岩と呼ばれる天然石からできた軽くて涼しい屋根材です。
1枚1枚の色合いも様々で、それぞれ違う風合いが集まってできる屋根は重厚感があり、しっくいの壁とのコントラストもとても美しい材です。

090331 (17).JPG
部屋の内側からみた屋根の様子です。
現在空が見える部分は、ガラスの屋根が施工される予定です。

090331 (40).JPG
1Fの様子です。
屋根仕舞いが完了次第、内部工事へと入っていきます。


この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

いよいよ上棟です♪ 2009年3月26日

基礎が固まり、いよいよ建物の上棟に向けて準備が始まりました。
090324 (9).JPG
基礎の上に乗っている凹凸のある石は、換気のための基礎パッキンです。
これを敷くことで床下の通気を良くしてくれる役割があります。
続いて土台を乗せて固定していきます。

090324 (11).JPG
土台敷きも完了し、それぞれの部屋の大きさがわかるようになりました。

090325 (9).JPG
続いて柱・梁の施工です。
1階から少しずつ、大工さんの手によって組み上げられていきます。

090325 (13).JPG

090325 (55).JPG
続いて2階です。

090325 (81).JPG
そして、ついに・・・
建物の一番てっぺんに棟木が掛けられました!!!
上棟完了です☆

090325 (85).JPG
棟木に対して斜めの垂木がかけられ、屋根の形状が確認できるようになりました。
垂木も等間隔にきれいに整列しています。
この後、まず屋根を施工していきます。



この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)

基礎着工しました! 2009年3月14日

いよいよ建物の基礎工事が始まりました!
捨てコンに墨出しを行い、コンクリートの型枠をつくっていきます。
090312 (4).JPG

基礎コンクリートの上に配筋工事がされていきます。
090313 (7).JPG 090313 (13).JPG
丁寧に配筋がなされ、続いてベースコンクリートの打設です。

090314 (106).JPG
重機を使ってコンクリートが流し込まれていきます。

090314 (6).JPG
ベースコンクリート、完了です。
少し養生期間を設けてコンクリートが固まるのを待ちます。
この後、土台敷きを経て上棟へと進みます。

この家について問い合わせる / この家についての資料を請求する


| コメント (0)


お問い合わせはコチラ資料のご請求はコチラ
HOME > 『豊中の工務店さつまホームの無添加住宅施工日記』 > 緑と太陽がいっぱい降り注ぐ、自然を感じる家-川西市N様邸
?

HOME | 川辺郡I様邸 | 子供たちの元気な成長を見守る杉床と漆喰の家-川西市O様邸 | お陽さまポカポカ、ぬくもり一杯こだわり120%の家-箕面市Y様邸 | 千里山の秘密基地-吹田市K 様邸 | テラスとマドのいえ-茨木市T様邸 | 緑と太陽がいっぱい降り注ぐ、自然を感じる家-川西市N様邸 | 毎日の暮らしが楽しくなる我が家-豊中市H様邸 | 新しい思いと旧家の思い出を無添加の材料で表現した家-池田市Y様邸 | くつろぎのウッドテラスにみんなの笑顔があつまる家-箕面市F様邸 | 太陽の光がここち良い、幸せの家-高槻市M様邸 | 木の香りいっぱいの家?豊中市S様邸 | 敷地を有効に活かした3階建の家-西宮市T様邸 | 薪ストーブと土間がある家-兵庫県Y様邸 | フロアごとに遊び心いっぱいの家-守口市Y様邸 |

施工エリア:大阪市・豊中市・池田市・箕面市・吹田市・その他北摂地域

『豊中の工務店さつまホームの無添加住宅施工日記』

〒560-0053 大阪府豊中市向丘3-12-11 【地図】

TEL : 06-6855-7800

<お問い合わせはこちら>
Copyright(C) 2007-2010 さつまホーム All Rights Reserved