無添加素材へのこだわり
防腐・防カビ:柿渋
現在の住宅の防腐・防蟻・防カビ材が健康に及ぼす影響は、かなり大きいと思われます。
なぜなら、虫が嫌うもの、カビが嫌うもの、それを化学物質で製造しているからです。
虫が死ぬ化学物質が、人体に良いはずはありません。
畳の下に防虫シート、抗菌シート、そして抗菌フロアー。
家の中には企業が商品化した化学素材があふれかえります。
逆に言えば、企業は己の利益のために化学物質を売りまくっているのです。
はたして自然素材で、防腐・防蟻ができないのでしょうか。
自然界には、植物自身が虫、鳥、カビなどから身を守るための「技」を持ったものが数多く存在します。
たとえば、楠(くすのき)いわゆる樟脳(しょうのう)、馬酔木(あせび)などは、昔から殺虫剤として利用されていました。
そして、「かきしぶ」をつくる渋柿(しぶがき)。かきしぶは、昔、鳥居の防腐、投網の防腐に広く使用されていました。
その他多くの野生植物には、さまざまな効能があります。
無添加住宅では、防水紙は油紙を使用していますし、防腐・防虫・防カビには渋柿を使用。
基礎部とバルコニーに塗り、建具には独特の光沢を出す塗料としても使っています。
バルコニー塗布用には、防水性を高めるためにベンガラを混ぜました。
自然素材の「抗菌効果」の中で、あなたも暮らしてみませんか?