さつまホームのStaffDiary


  2007年11月

日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別に見る

  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • HOME
  • 家づくりに役立つイベント
  • 最新イベント情報
  • イベントレポート
  • 最新イベント情報を携帯電話で
  • むてんかびとの会
  • 無添加住宅という家づくり
  • 今、住宅が危ない!
  • 無添加住宅とは
  • 私たちが取り組むきっかけ
  • 無添加素材へのこだわり
  • 無添加住宅施工例
  • 無添加住宅Q&A
  • 漆喰
  • 炭化コルク
  • シックハウスと過敏症
  • ガイドブックプレゼント
  • こんな会社です
  • さつまホームのスタッフ
  • President Blog         むてんかびとな毎日
  • スタッフダイアリー
  • 会社概要
  • 『地球暮らし』
  • 『”むてんかびと”になろう』
  • お客様の声
  • テレビでも紹介された無添加住宅
  • 雑誌に紹介されました!
  • 第3者機関による安心の検査・保証体制!
  • 家づくりスケジュール
  • このホームページのご利用について 
  • 個人情報保護方針 
  • さつまホームの家づくり
  • フルオーダータイプ        セミオーダータイプ
  • 企画住宅タイプ
  • デザイナーとの家づくり
  • 土地をお探しの方へ
  • 土地探しをお手伝いします!
  • 構造とプランニング
  • お問い合わせと資料請求
  • 資料一括無料請求はこちら
  • お問い合わせはこちら
  • 家づくりに役立ちます!
  • お役立ちリンク集
  • 現場施工日記
  • 施工日記トップ
  • 千里山の秘密基地-吹田市K 様邸
  • テラスとマドのいえ-茨木市T様邸
  • 緑と太陽がいっぱい降り注ぐ、自然を感じる家-川西市N様邸
  • 毎日の暮らしが楽しくなる我が家-豊中市H様邸
  • 新しい思いと旧家の思い出を無添加の材料で表現した家-池田市Y様邸
  • くつろぎのウッドテラスにみんなの笑顔があつまる家-箕面市F様邸
  • 太陽の光がここち良い、幸せの家-高槻市M様邸
  • 木の香りいっぱいの家-豊中市S様邸
  • 敷地を有効に活かした3階建の家-西宮市T様邸
  • 薪ストーブと土間がある家-兵庫県Y様邸
rss2.0atom


無添加住宅のさつまホーム 大阪,北摂,豊中,池田,箕面,吹田で無添加住宅,健康住宅を建てる豊中市の工務店モバイル版のQRコード

最新イベント情報を携帯電話でもご覧いただけます。
詳しくはこちら



サイトマップ
HOME > さつまホームのStaffDiary

スタッフダイアリー

世界に浸る・・・ 2007年11月30日

街灯.jpg昨日、I 邸に行きました。
歩いていったので、秋の街並みを楽しみながら行きました。
途中、一つの街灯が・・・。
周りの紅葉・空気の静けさの中に、一つ佇んでいる街灯。
一人で勝手に
「ナルニア国物語」に出てくる街灯の雰囲気!
と、心の中で盛り上がり・・・パチリ☆
慌しい生活を送っている中で、歩くことで時間がたつのがとってもゆるやかに感じ、癒されたのでありました。

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

季節の彩り☆ 2007年11月29日

研修で街並みを歩いていると素敵な秋CIMG0116.JPGの彩りに出会いました☆

 

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

ちょっとお知らせ☆*・。 2007年11月27日

こんなステキな情報が入ってきましたっ♪

お子様向けのコンサートを開催っ★*・。

0歳児からのふれあいコンサート音楽からのおもちゃ箱
★~クリスマスバージョン~★

開催日:12月19日(水)14:00開場 14:20開演

場所:豊中市立ローズ文化ホール(阪急宝塚本線 庄内駅徒歩8分)

入場無料 チケットなし 演奏は1時間半~ 休憩あり



主催「Music for kids "Mammy's piano"」

「くるみ割り人形」「アンパンマンのテーマ」「赤鼻のトナカイ」

などわかりやすくメジャーな曲目が多いです。ピアノメイン★*・。☆



主催者は元大阪音楽大学のママさんたちです。

ママたちは結婚し、子供ができました。

子供たちに愛情のこもった

良質な音楽を聞かせてあげたいと思い

はじめて自分達で子供たちに向けてコンサートを

開くことに挑戦します!

手作りのご飯を子供につくってあげるように

これまで自分達が愛した音楽を心をこめて

演奏して、伝えたい・・・という熱い情熱のコンサートです。


はじめてなので、入場無料☆
子供たちに聞かせるためのコンサートなので

泣き声あり、話声あり、オムツの交換ありです!

静かなコンサートより、アットホームなコンサート♪



もし、ご興味がある方は 12月19日(水)14:00より

豊中市立ローズ文化ホールにお気軽にお立ち寄り下さいませ♪♪♪

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

史料館2(研修・続編) 2007年11月26日

史料2件目に行く途中☆*・。

CIMG0103.JPG
工務の3人を発見☆カメラを向けると、隠れようとする鳴橋・・・
(右にある電柱に隠れようとしています。笑)

CIMG0104.JPG
隠れようったって、そうはさせません。笑
粘ってカメラを向け続けると、「逃げるんなら俺たちが寄っていくよ~☆
どうせ、ブログにのるんだからさっ☆」(←心の中でその通り!と叫んだ私。)
と尾澤(笑)。右の方へ逃げていく鳴橋に近づく尾澤と坂田(笑)。

CIMG0105.JPG

無3人トリオを撮影できて満足した私でありました☆

楽しみながら歩いていると、次の史料館に到着。
明治25年、国の方針で兵庫県下に20軒の郡役所が建てられました。現在は3軒しか残っておらず、そのうちの一つが、今回訪れた明治館です。木造の擬洋風建築の貴重な建物は町の文化財に指定されています。そんなハイカラで風情の漂う記念館に足を運んでみました。

CIMG0106.JPG

CIMG0110.JPG

CIMG0111.JPG

次に向かったこのお屋敷。白亜の土塀と長屋門のあるこの屋敷は、出石城の内堀の中lにあった高級武士(家老級)の居住として使われていたものです。外観は一見平屋に見えますが、なんと!隠しニ階があり、不意の襲撃に備えてあるのです!(←隠しニ階の表示を見て、かなり興奮しました。笑)江戸時代における三大お家騒動の一つに挙げられる仙石騒動の中心人物・仙石左京の屋敷があった場所のため「左京屋敷」とも呼ばれています。現在、大名行列の諸道具なども展示しています。
CIMG0121.JPG

CIMG0127.JPG

この蜃気楼は、明治四年(1871年)に建設されたもので、当時は一時ごとにタ太鼓で時(辰)を告げていたようです。明治十四年に大時計が寄付されてからは、時計台として親しまれ、今では3代目の時計が時を刻み続けています。

CIMG0131.JPG

出石そばがくるのを待っている最中のみんな☆

帰りの車の中からは虹が見えて感激したり・・・
何かと思い出深い研修でした☆楽しかった~♪
社長っ、今度は是非、北海道でお願いしますっ!(←何しに行くねんっ笑)

このページの先頭に戻る

サンタさんからのプレゼント?! 2007年11月25日

研修のご報告はちょっと休憩して・・・
昨日、さつまホームのポストにこんなものがっ!
プレゼント.JPG

中をあけてみると・・・
じゃーんっ☆.jpg

筆書きでのお手紙っ!
「これは、是非、ブログにのせねばっ!」と
写真を撮っていると、石井が「ちゃんと撮れる?」と
自分のカメラを片手に登場☆
一生懸命撮影してくれましたので、私はそんな石井を
パチリ☆
石井でございます.JPG

M家のみな様、素敵なサプライズプレゼントを、どうもありがとうございました!

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

史料館(研修・続編) 2007年11月24日

さてさて・・・
西村屋を後にし、何処へ向かったかをお話いたしましょう。
向かった先は「出石」。
平日にも関わらず、町は人で賑わっていました。
この出石、「古事記」や「日本書紀」にも名前の見える歴史の古い町というだけあって、タイムスリップでもしたような・・・不思議な感覚を味わえる町でした。
まず向かったのが史料館。
出石町は明治9年の大火により、4/5以上の建物が焼失しました。史料館として使われている建物は、その大火直後の建物で、生糸を商う豪商の旧邸。
この家の為にわざわざ京都から専門の職人を招いて、お金に糸目をかけないで数奇屋風に造られた明治時代の代表建物☆土台に使われている石だけでも家が一軒建つと言われたと伝えられる素晴らしい建物です。
昭和62年に兵庫県住宅百選に選ばれました。中には藩当時の記録、古墳からの出土品が展示されていて、みんな自由に見物。
ちょっとここで写真をお披露目☆*・。
CIMG0091.JPG

CIMG0097.JPG

CIMG0098.JPG

そして、次に向かう途中、出石の造り酒屋・出石酒造の酒蔵が見えてきました。
赤い土壁に触れる会長☆
CIMG0101.JPG

CIMG0102.JPG

本当は、研修のご報告は今日でおわるはずだったのですが・・・
まだまだ見ていただきたい写真などがありますので・・・

またっ!

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

研修!PART2 2007年11月23日

今日は、宴会後の出来事を綴りたいと思います。

CIMG0071.JPG  みんな揃ってカラオケへ・・・
会長が歌っております♪♪♪ 
(暗くて見にくいですが、澤田の右隣でございます)
CIMG0063.JPG  ガッツポーズをしている会長でございます。
絶好調!
CIMG0064.JPG  澤田が撮ってくれました☆
この後、さらに大盛り上がり!
中村があんな歌を・・・
新留と中村がデュエットで
あんな面白いことを・・・
締めには鳴橋がある歌を歌い、
尾澤振付師とともに激しく動いたため、
汗をかき・・・
とっても楽しかったです☆*・。
CIMG0073.JPG 翌日の朝食バイキングにて、尾澤を発見☆
カメラを向けたら、「はい、ポーズ☆」 
CIMG0078.JPG  チェックアウトのため、ロビーに集合。
まったりしている2人(笑)。 
CIMG0081.JPG  スクリーンに映し出されたような緑が
とってもきれいでした☆*・。* 
CIMG0082.JPG  チェックアウト後、表に出るとカニをはじめ、
フルーツや佃煮などがたくさん並んでいました! 
asa.jpg 

並んでいる品々を見て回るさつまホームメンバー。
この後、集合写真を撮り(笑)、目的地目指して出発です!

続きは、またっ!




このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

研修!!! 2007年11月22日

20日(火)の午後から、研修で城之崎へ向かいました。
何かとバタバタしながらも、みんなで車に乗り込み、いざ城之崎へ。
CIMG0002.JPG
 いざ、出発★
ishii☆.JPG
 運転手は石井です♪
 (バックミラーをご覧下さい★)
真っ暗・・・.JPG
着いた頃はもう真っ暗☆*・。

11.jpg
入り口には社名が♪
CIMG0016.JPG
ロビーにて☆
図2.jpg
 カニずくしっ!この後も出てくる出てくるカニ・カニ・カニ・・・
CIMG0027.JPG
会長も一緒です♪
CIMG0029.JPG
工務メンバー到着っ!
CIMG0038.JPG
至福のひと時☆
CIMG0039.JPG
カニに夢中☆*・。
071120 014.jpg
石井が撮影してくれました☆
CIMG0053.JPG
会長と社長の貴重なツーショット☆
CIMG0054.JPG
宴会の一本締めをしようとしている鳴橋☆
早くしろと、みんなからブーイング(笑)。
私もカメラを向けながらもちろんブーニング。
早く締めてくれなきゃ、次に行けないのです・・・。

この続きは・・・またっ!

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

行って参ります・・・ 2007年11月20日

急いでいます。
ひじょ~に、急いでおります。
今から、スタッフみんなでお出かけです。(スタッフTは予定があるようでお留守番☆)
後日、ご報告いたします!
さらばっ!

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

お邪魔ムシ・・・ 2007年11月19日

091109 010.jpgある日、澤田が写真を撮っていました。カメラマンは石井。
なんだか楽しそうでしたので、シャッターを切る石井にストップをかけ、
無理矢理乱入・・・笑
意味もなく、澤田の隣に座り、今度は「はい、撮ってくださいっ♪」と石井にお願い。
すべてはブログに載せるため☆*・。ふふふ・・・

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

優勝! 2007年11月18日

フィギュアスケートの浅田真央ちゃんが、GPで優勝しました♪見ているこちらは、少しハラハラ・・・。いつもみたいにのびのびと滑ってくれたらそれでいい・・・なんて勝手に思いながら、テレビの前で見守っていました。初めにもってきた「トリプルアクセル」で失敗したものの、その後の演技はのびのびと、笑顔を見せながら優雅なものでした☆*・。演技中、会場内からの拍手も多く、笑顔でフィニッシュ!結果は余裕で1位!昨日は目を真っ赤にしていたのに、たった一日でここまで気持ちを持ち直し、ぐーんと成長するなんて・・・。私のほどよい緊張感もほぐれ、安心してテレビの前から去ったのでありました。
20071118-00000417-reu-spo-view-000.jpg

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

やめられない とまらない。 2007年11月17日

だれでもきっと一度は食べたことのあるカルビーの「かっぱえびせん」。
お子様向けのものが発売されているのを皆さんご存知でしょうか?
かわいいパッケージと、どんな味がするのかという興味に駆られて、
スーパーで買い求めました。
長さが短いことを除けば、ふつうのかっぱえびせんと変わらないのですが
食べてびっくり!口の中に甘さが広がりました。よくよく袋をみると、塩分1/2カットの
表示が。なるほど、お子さん向けに薄味にしてあるのですねーー。ガッテン ガッテン。
お塩を減らすと、かっぱえびせんって元々こんな味なんだな~。
とってもやさしいお味でしたが、少し物足りなさもあって、残りは尾澤パパへ。
ゆうちゃん、どうぞ召し上がれ☆
CIMG0001.JPG

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

季節の食べ物 2007年11月16日

CIMG00009.JPG  先日、I 様からみかんをいただきました!
ご家族でみかん狩りをなさってきたそうです☆
そのお土産にみかんをたくさんくださいましたっ!
とっても美味しくビタミンCを補給ができました。
I 様、ご馳走様です! 


このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

車窓より 2007年11月15日

加古川にて。

DSCN0174.JPG

 

 

 


 

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

北へ 2007年11月13日

京都の丹後に行ってきました。
海のめぐみを満喫したプチ旅行でした。

□日本海(浜詰 夕日ケ浦)
DSCN0182.JPG
沈む夕日。 吸い込まれそうでした。

DSCN0187.JPG
早朝。少し小さいですが、波の上の黒い点はサーファーです。
黒い鳥がたくさん浮かんでいるように見えました。

□食
DSCN0189.JPG     
↑冬の味覚の王様、カニ!
今年はとくに松葉がおいしいそうです(^^)

DSCN0190.JPG
          ↑市場の店員さんもカニ。


□伊根町の舟屋

現在は2階は主に若い方のお部屋となっているそうです。
その昔は、2階が漁具の倉庫だったとのことで海とは反対側の道向かいの家を母屋として、
みなさん寝起きはそちらでされていたそうです。


 DSCN0230.JPG        
 ↑1階が舟の収納スペースになっていて、直接2階へも上がれます。 
 漁師町ならではの、すごく機能的な造りです。
 伊根湾は潮の干満の差があまりないので、このような形の
 家が普及したそうです。

 DSCN0234.JPG  
 ↑湾のカーブに沿って、行儀よくみんなこちらを向いています。
   建てるとき、大工さん大変だっただろうな…    
                        
 DSCN0238.JPG          
↑こんなに水辺にもかかわらず、古いものもたくさん残っています。     
三軒ならびの向かって一番左のお家は江戸時代に建てられたもの。   
瓦や外壁を修復しながら、大事に使われてきました。 
柱や梁は当時のものそのままだそうです。

 DSCN0239.JPG
↑舟屋ではありませんが、ほっこりしていい感じの建物がありました。
 造り酒屋さんで、今でもここで丹後のお酒を造っておられます。


□etc…
DSCN0253.JPG 
 倉 かわいい系。 


DSCN0222.JPG 
↑浦島神社で出会った、手水鉢の龍。
アップでみると…
DSCN0224.JPG  
↑ちょっと酔っぱらい入っています。


DSCN0218.JPG
神社の境内のすぐ横につづきのように小学校がありました。

DSCN0221.JPG
↑これ、じつは木の切り株が化石になったものだそうです。
指差しの部分に年輪が見えました。和製ジュラシックウッドストーンです。

私も海辺育ちで、近くに浜や磯を感じて育ちましたが、
丹後の方の生活と、海とは切っても切れない深い絆のようなものを感じました。
かなりの防寒仕様で出掛けましたが、身がしばれるような寒さはありませんでした。
今では雪が積もることもほとんどなく、クリスマスぐらいに一度降るか降らないか
ぐらいだそうです。
とてもいい旅になりましたが、その点だけが気がかりでした。
ともあれ、幸せなひとときをありがとう!

Viva☆tanngo!






              
                             





このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

K様邸の人々(惜しくも最終回) 2007年11月12日

昨日、K様邸のお引渡式がありました。
なんだかほのぼの(*^。^*)
最後の最後まで、たくさん缶コーヒーを持ってきてくださり、
その場に居なかったスタッフの分もいただきました。

「何か、これ(コーヒー)を入れる袋、あります?」と奥様に聞かれ、
「ありますあります♪」と答え、勝手に飯塚のカバンに入れていった私。笑
(飯塚のカバン、大きいし、隙間もたくさんあったし・・・)

一足先にお暇をする新留を奥様が引き止め・・・
ちゃんとコーヒーを渡してくださいました。

その一部始終をご覧ください。

071111 015.jpg なんだか飯塚(右)に挨拶をしているようにも見えますが、
新留はご主人様(左)にご挨拶をしております。
071111 034.jpg  そこへ
「ちょっとまった!」
と言わんばかりに、奥様登場。
焦りながらクーラーボックスの中から
コーヒーを取り出そうとなさっています。
そんな奥様を温かく見守るご主人様。
071111 042.jpg 立ち去ろうとした新留に無事手渡してくださいました。
奥様の任務(?)が終了した輝かしい瞬間です。 

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

手作り 2007年11月11日

CIMG0005.JPG さつまホームのキッズスペースにあるこのお人形、
実は尾澤の手作りなのです☆
もっとあったのですが、気が付けばこの三体に(笑)。
きっと、他の場所に旅立って行ったのですね・・・。  
 CIMG0006.JPG  何か手に持っている!
 CIMG0007.JPG  キラキラボールでした☆*・。
   
   


このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

癒しでございます 2007年11月10日

ある朝、出勤したときに気づきました。
あれ?雰囲気違う・・・
そうです、緑が増えていたのです。
小さな緑ですが、朝から癒された私。

ちなみに、緑のお世話をしてくれているのはほとんど中村です。笑
植物たちの声に耳を傾け、「お日様の光に当たったら、この子、元気になるかなと思って・・・」
と呟き(←おおげさっ?!)、小さな体で大きな鉢を動かそうと必死になっている姿に出くわし、そのお手伝いを頼まれ、一緒に動かすのでありました。

 母の手によって生き返った植物☆*・。.JPG
↑母(中村)の手によって生き返った
植物☆*・。


このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

ぽかぽか 2007年11月 9日

CIMG00010.JPG  先日、ある方から膝かけをいただきました♪
ちょうど、足元が寒くなってきていたので、
いただいたその日から大活躍♪
これで、足元が冷えるこれからの季節も
ぽかぽか温かく過ごせそうです☆


このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

まだあります☆ 2007年11月 8日

以前、ブログでご紹介したりんごちゃん。
みんなのデスクまわりにまだいてます♪
でも、中身はとっくに空っぽです(笑)。 
CIMG00113.JPG 
これは、尾澤と坂田がきれいに洗って並べたもの☆
仲良く二つ並んでいます♪
 CIMG0014.JPG
 こちらは私のデスクにいるりんごちゃんです☆*・。  CIMG0015.JPG


このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

食欲とこれからのわたし 2007年11月 6日

今日、ひさしぶりに外でお昼ご飯をいただきました。
豊中駅前でもんじゃ焼きにしようか、ケンタッキーにしようか…
迷った末に「サラダとバケットとパスタ」という品数の多さに魅かれ、
とあるイタリアンのチェーンのお店に入りました。

「スープとデザートは付いてないのか…(;;)」と物足りなさを感じつつ、ランチのセットを注文。
でも実際に運ばれてきたものを食べ始めると、道半ばにしておなかがいっぱいになって、
さいごはかなり頑張ってようやく完食。
自分の食欲の落ち込み具合に愕然…。

若かりし頃、わたしは大食漢で有名で、20才のときに、旅先で3人の友が残した料理をすべて平らげ、
以来、「底なし腹」と呼ばれてきました。
当時は、そう呼ばれることにかなり恥ずかしさも感じていましたが、
もうあの頃のわたしじゃないのかと思うと、今はかなりさみしい気持ちでいっぱいです。

悲しいかな、これはきっと、恐らく、多分…年齢的なものなのだと(-_-;。
こうやって、少しづついろんなことが変化していくんだと思います。
変化に気を付けながら、上手にこれからの自分と付き合っていかねばと思います。

バジルのおいしいパスタをいただきながら、そんなことを考えました。
ごちそうさまでした。(N)
genovese_002.jpg

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

夕焼け☆*・。 2007年11月 5日

ある場所から見た夕焼けです☆*・。
太陽がいつも見ているものよりも大きく見えて、とってもキレイでした☆癒しのひと時☆.jpg

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

いじける人・・・ 2007年11月 4日

 いじけてるんじゃないんです・・・  1.JPG
 お家をキレイにしているんです・・・  2.JPG

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

男前! 2007年11月 3日

 男前.jpg

 

つい数日前まで、会社の冷蔵庫にこんなものが・・・。
ずっと食べて見たかったこの「男前豆腐」。
お手ごろ価格で売っていたので迷わず購入☆
なんだか冷蔵庫に入っているのが面白くてパチリ☆
三つあったのでその場にいたスタッフにもおすそ分け~♪
 




このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

秋の味覚 2007年11月 2日

兵庫県の篠山に住む友人から、小包がとどきました。
袋をあけてみると、びっくりするほど濃厚な緑のにおいが広がりました。
中には丹波篠山の名産、黒豆の枝豆が(^^)!
早速ゆがいていただいたのですが、味も触感もとてもしっかりしていて、
甘くて、濃くて、お塩をふらなくてもいいぐらい本当に美味しい枝豆でした。
(りっちゃん、ありがと~☆)

篠山は、食べ物だけでなく立杭焼という渋くてステキな焼き物もあり、
空気もきれいで本当に魅力的なところです。

以前初めてその友人宅におじゃまするため、尼崎からJRに乗り、
篠山口でホームに降り立ったとき、空気の透明感に私は思わず深呼吸しました。

交通の便もよくなり、また土地が比較的購入しやすい価格ということもあって
若い方を中心に移り住まれる人が多く、篠山市は県内で最も人口の増加の多い市町村だそうです。
篠山の今までとこれからが、うまくとけあった開発になることを心から願ってやみません。

edamame_image05.jpg
↑黒豆枝豆ちゃん。
よく見ると、表面の薄い皮が少し濃い色です。
本当に美味しいですよ!


このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

お土産っ(≧∀≦) 2007年11月 2日

坂田が岐阜に行ってきました☆
お土産をまた買ってきてくれました~(*^。^*)
朝から中村とハイテンションッ♪
嬉しさのあまり、買ってきてくれた坂田とお土産を撮ろうとしたところ、拒まれました・・・
が、諦めずに撮りました☆笑

CIMG0003.JPGしゃちほこです☆
CIMG0004.JPG強引に撮ろうとしているところです。笑
しゃちほこということで、お土産を坂田の頭の上にのせた中村。笑
CIMG00005.JPG強引に撮り終えました。笑

※本人に拒まれたと言いましたが、写真写りでもお分かりのように、かなり喜んでいました。笑

このページの先頭に戻る

スタッフダイアリー

メタリフェル! 2007年11月 1日

現場から戻ってくるやいなや、尾澤がいきなり
「メタリフェル!テッカテカ☆」と何やら見せながらポージング(笑)。
何がなんだかわからず、尾澤が手にしているものを見てみると・・・
メタリフェルがそこにいたのです(笑)。
虫という感じじゃないそのルックスにつぶらな瞳☆*・。
あっという間にみんなの注目の的!(メタリフェルにというよりは、尾澤の自慢げな態度に注目していたような。笑)
ちなみにこのメタリフェルは、現場の大工さんにいただいたのだそう☆
よかったね(*^。^*)
1.JPG私に自慢☆「メタリフェル!テッカテカ☆」

02.JPG次は澤田と中村に・・・
この時も「メタリフェル!テッカテカ☆」と自慢・・・

03.JPG嬉しすぎて笑っている?!

04.JPGみんな去ったのにまだ笑っています。
 
かわいくてしょうがない.JPG
この子たちがその「メタリフェル」でございます☆

 

このページの先頭に戻る


HOME > さつまホームのStaffDiary

お問い合わせはコチラ資料のご請求はコチラ
 

HOME | スタッフダイアリー |

施工エリア:大阪市・豊中市・池田市・箕面市・吹田市・その他北摂地域

さつまホームのStaffDiary

〒560-0053 大阪府豊中市向丘3-12-11 【地図】

TEL : 06-6855-7800

<お問い合わせはこちら>
Copyright(C) 2007-2010 さつまホーム All Rights Reserved